2025年1月から4月に作ったもの

ミシンや編み物で作ったものの記録
当サイトには広告が含まれています。

個人的な忘備録に近くなってしまいますが、2025年の1月から4月に作ったものの記録です。

アレンジしたところや失敗をクリアしたところがあるものは、記事にしているので、ご興味のある方はご覧ください。

クルクルで失敗メリヤス編みマフラー

去年の12月、輪編みの編みこみ模様マフラーを編んでいました。

でも、私は大阪在住。

編みながら、もっと寒い地域ならいざ知らず、こんな重装備はいらないかもと、思い始めました。

そこで、そのマフラーはいったん中止にしました。

そして、色はとても気に入っていたので、同じ糸で別のマフラーを編むことにしました。

選んだのは、同じ本に載っていた、両端がゴム編みになっているメリヤス編みのマフラーです。

メリヤス編みのマフラーはクルクルになることは知っていたのですが、そのあたりはゴム編みでカバーできるのかな?

とりあえず、編んでみようと、編み始めました。

指定の糸よりも、細い糸を使ったからうまくいかなかったのか。

はっきりとはわかりませんが、編んでる途中から、くるんくるんに。

それでも、スチームアイロンとかで、なんとかなるんだろうという希望を胸に、最後まで編み通しました。

結果、何をしてもクルクルのままで、1度つけて出かけたものの、やっぱりこれはダメだ・・・。

ほどくことにしました。

発酵タルト

前年の12月に胃腸炎になった私。

クリスマスに普通のケーキを食べれる気がしない・・・

おなかが痛くて臥せっている間、他に何かないだろうかと調べていた時に見つけたのが、発酵クリームを使ったおやつの本でした。

クリスマスに作ったケーキはなかなかの好評。

そして、残りのクリームで、今度はタルトにチャレンジです。

果物をたくさん載せて、おいしくいただきました。

フエルト化したラーメン毛糸

クルクルになったマフラーを使うのはあきらめ、ほどいた糸で、編みかけの模様編みマフラーを再び編むことに。

糸がもったいないので、ネットでいろいろと調べながら、チリチリの毛糸をまっすぐにする方法を試してみました。

が、まっすぐになるまでと、切り上げどころがわからないままもみすぎてしまい、ん?なんかおかしい??と思った頃には、フエルト化・・・

以前から、羊毛フエルトってなに??と、思っていたのですが、なるほど、こんな風にできるんですね。

新しい発見でした。

幸い、まだ1/3ほどしかほどいていないので、そんな日が来るのかはわかりませんが、残りの糸はまたいつか、きれいにして使いたいと思っています。

家では初めての味噌作り

この冬は、地元の区民センターの味噌づくり講習会へ参加しようと思っていました。

ちっとも見かけないけど、募集って何月くらいだったかな?と、聞きに行った11月。

どうやら引っ越し前後でバタバタしていた9月に募集をしていたようで、残念ながら、募集は終わっていました。

それならばと、作ってみたかった麦みそを家で作ることに。

道具を破壊してしまい、指じゃなくてよかった・・・とヒヤッとすることもありましたが、なんとか無事に完成しました。

麦みその材料は、はつゆき屋さんという九州のお店から取り寄せました。

4つの入れ物に作り、1番右のひとつはおすそ分け。

残りは、近所のお米屋さんで売っているお味噌と合わせて食べていましたが、5月下旬。

もうそろそろなくなりそうです。

麦みそは、いつでも作れるそうですが、湿気の多い時期はやはり心配なので、エアコンを使うようになってから、作ってみようかなと思っています。

初めての味噌作りの記録は以下にまとめています。

どこかで落として失くしてしまった体操服入れ

学校帰りに娘を歯医者さんへ連れて行ったときに、どこかでなくしてしまった体操服と給食着。

あんな大きなものを落として気付かないなんて??と、疑問はぬぐえませんが、ないものはない。

仕方がないので中身は買い直し、袋も作り直しました。

数年ぶりに一人で作った誕生日ケーキ

いつもデコレーションを一緒にする娘が、学校→習い事だったので、息子の誕生日ケーキをひさしぶりに全部ひとりで作りました。

息子(この日13歳に)が1歳の誕生日以外は、ずっと子どもたちと一緒に作ってきた誕生日ケーキ。

こうして少しずつ手が離れていくんですね。

いつもはクックパッドでチャチャっと作るのですが、今回は、家にあった本を見ながらゆっくり作りました。

ケーキを作るたびに回転台を買おうと思っては忘れを繰り返し早数年。

去年、やっと回転台を買ったのでこんなに楽なんだと驚いています。

ただ、直径24㎝の台を買ったのですが、別売りで蓋を探すと24㎝のものばかり。

ピッタリすぎて移動させている間にふたが落ち、ケーキがグシャ!!

となるのでは?という想像がぬぐえず、蓋はまだ、ボウルをかぶせています。

27㎝にふたを24㎝のものを買い直すか、24㎝のふたを買ってみるか、悩み中です。

つまづきだらけで学びの多かった編みこみ模様のマフラー

この冬、初めて編み込み模様のマフラーに挑戦してみました。

マジックループでスタートした序盤は、マジックループをマスターするのに夢中でした。

そのため、初めのゴム編みをただの縞模様にしまったり、マジックループの切れ目で糸を引っ張りすぎて、模様編みの部分が妙にしぼんでしまったり。

失敗もいろいろあり、見た目はもひとつですが、色合いや模様など、めちゃくちゃ気に入ってます。

作り方はこちらの本です。

作った経過は、別記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。

初めての模様編み手袋

amazonで表紙を見て虜になった手袋の本。

早速購入して作ってみました。

基本の形は同じで、柄違いが50載っています。

レベル別に分かれているので、まずはレベル1から編みました。

かぎ針部分や、親指部分など、いろいろな編み方の練習にもいいですよね。

総模様編みの手袋

この手袋のいいところは、サクサク編めてしまうところ。

マフラーみたいに同じ作業の繰り返し。

という部分はあまりないので、ながら編みや、無心になって編むのには向いていませんが、展開が早いところが私は好きです。

魔法のショールを少しアレンジ

手袋を編みながら、次はストールが欲しい&編んでみたい欲がムクムク。

梅村マルティナさんの動画を見ながら、魔法のショールを編みました。

アレンジ色々パターンレーベルさんのフラップショルダーバッグ

子どもたちの新学期が始まり、作業時間が増えた4月。

パターンレーベルさんのフラップショルダーバッグを作りました。

こちらは、フラップのファスナーをつけずに、本体の後ろ側にポケットを付けてアレンジしました。

その方法などは、下の記事にまとめています。

2025年1月から4月までのまとめ

編み物がとても楽しかった4ヵ月でした。

パターンレーベルさんのフラップショルダーは、久しぶりに大物を作った!という感じで、とても充実した時間でした。

これから夏に向けて、また、たくさん作りたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました