関西万博で人気のnull2
私も、現地で外観だけ見てきました。
特に夜のnull2がめちゃかっこよくて、最後に夜だけ行こうか、まだ悩んでいますが、そうこうしているうちに、満員になりそうですが・・・
話はそれましたが、現地で買ったステッカー。
手帳に貼ろうかな。
でも、今年ももうすぐ終わるしなぁ。
どうしようか・・・
ステッカーの貼り場所って、案外悩みませんか?
私はお気に入りほど、どこにも貼れないことも多いです。
そんなとき、たまたま梅田のロフトで、「ロフト先行発売!」と、書かれた[マグネットステッカーキット]を見つけました。
シールをマグネットにできる??
これは!
めっちゃよくないですか?
これなら今年が終わってもずっと見れる!
約600円とお手頃価格だったこともあり、早速購入しました。
今回は、意外と貼り場所に悩みがちな、お気に入りのシールをマグネットにした方法をお伝えします。
使った材料
- null2のシール
- ロフトのマグネットステッカーキット

フィルムは4種類あったのですが、もともとキラキラしたシールがあったので、今回は透明UVカットフィルムを使いました。

null2の外側のシールも使えました!
まずは、シールをマグネットに貼っていきます。
マグネットとフイルムシートは2枚入っていて、14㎝×10㎝です。

null2のシールは中に4枚入っていました。
赤いシールは、パッケージの外側に貼ってあったもので、上からフイルムで貼るんだったら、このままでもいけるんじゃない?
と、とりあえず切り取り、おさまりのいいように試し置きします。

まずは、右側のステッカー3枚の方からやってみます。
シールをはがした時に、このタイプ、もしかしたら赤いのもきれいに剥がして貼れるんじゃ??
そして、左の右の3枚を貼り終わり、赤いシールに取り掛かります。
そっと剥がしてみたら・・・
いける!これはきれいに剥がれます!!

そして、マグネットにシールを貼った後フイルムを貼っていきます。
難しいフイルム貼り
ところでみなさんは、スマホの保護フィルムを貼るのは得意ですか?
スマホの保護フィルムを貼るのがとても苦手で、バキバキのまま使っています。
あんまり深く考えずに取り掛かったのですが、このフイルムも、保護フィルム並にむつかしかったです。
フィルムと台紙をはがすのに少し手間取りましたが、何とかはがし、半分めくってところでマグネットに貼り、そこから台紙をはがしながら貼っていきました。
仕上がりはこんな感じです。

こちらはまだマシそうです

あとは、切り取ってできあがりです。
シールの縁ギリギリに切ろうか、ちょっと考えたのですが、私は普通のはさみで、数ミリ外側を切り取りました。
完成したシールマグネットがこちらです。
よくみると、けっこうデコボコしていますが・・・
遠くから見るとわからないので良しとします!

100均のホワイトボードに貼って机の上に飾りました!
せっかくなので、この縁にタイルでも貼りたいな。
もし、タイルで貼ったときには、また記事にしますね。

お気に入りのステッカーをマグネットにしたまとめ
透明フィルムを貼る部分をどうとらえるかに夜かと思いますが、とても簡単にシールをマグネットにすることができました。
もし、透明フィルムを貼るのが苦手・・・
でも、空気が入ったりするのもめっちゃ気になる!という方は、得意な友達や家族にお願いする方がいいかもしれません。
お気に入りのシールやステッカーは、案外どこに??と悩むこともありそうなので、マグネットにするという新しい使い方は、とてもありがたかったです。
推し活の幅も広がりそうですね。
工程自体はとてもかんたんだったので、気に入ったらぜひ、やってみてくださいね。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!