今回は、Mymamaさんで買ったものの、長く出番のなかったワイヤー口金を使って、ペンケースを作ってみました。
作り方は【つれづれリメイク日和】さんの「ワイヤーポーチって簡単♡口金も手作りで大きさ自由自在な作り方」を参考にさせていただきました。
このペンケースは3回作って、そのたびに気づきがあり、写真を追加していったので、写真の生地がバラバラで見にくくなっていますが、ご了承ください。
でき上がりと使った材料
少し写真がゆがんでいますが。こちらが完成品の写真です。

使った材料はこちら
- 表生地:デコレクションズさんの大き目はぎれセットの中から花柄
- 内布:有輪商店さんのオックス生地
- 表布のみ厚手の接着芯
- Mymamaさんのワイヤー口金 18㎝×6㎝
- 家にあった40㎝フラットニットファスナー

アレンジしたところ
私が持っていたワイヤー口金は、Mymamaさんで購入した幅18㎝×マチ6㎝のもので、つれづれリメイク日和さんの口金(幅18㎝×マチ4㎝)とはサイズが違います。
どうなるかわからなかったのですが、マチが+2㎝。
そんなに大きくなくてもよさそうだけどな・・・と、思いつつも、布の大きさを修正して作りました。
結果的には、もうすでにペンでパンパンなので、大きくてよかったです。
表布のサイズ
今回、表生地は花柄の向きが一方向だったので、同じ方向で2枚裁断して、つなぎ合わせる方法をとっています。
柄の向きが特にない場合は、この後の裏布と同じサイズに裁断してくださいね。
柄の向きをそろえて、縦16㎝横33㎝に切った布を2枚用意します。
下側の角を縦6㎝×横6㎝でカットします。
本来なら、縦は縫い代の1㎝を引いて5㎝なのですが、今回のように、生地を半分に切ったものを2枚使う場合は、2枚をつなぐための縫い代が必要になるので、プラス1㎝で合計6㎝にしています。
1枚の布のを半分に折って作る場合は、サイズが異なってくるため、このあとの裏布のサイズをご覧ください。

裏布のサイズ
柄の向きがなかった裏布は、1枚の布から取りました。
一方向の柄でも、柄の向きが気になるようであれば、表布の裁断方法にしてみてくださいね。
縦30㎝×横33㎝の生地を1枚
半分にたたんで、下側の角を6㎝×6㎝でカットします。
横の6㎝はマチ分、縦は布が2枚重なっているので、マチ分6㎝×2=12㎝から縫い代分の2㎝を引いた10㎝になります。
写真では5㎝となっていますが、裏にも布があるので、合計10㎝ということです。

ワイヤー口金ペンケースを作りながら気づいたこと
接着芯について
下の写真は、表布がデコレクションズさんの普通生地で、中はオックス生地だったので、表のみ、ユザワヤさんの厚地接着芯を貼りました。

次の写真は、3個目に作ったペンケース。薄手の生地で、内布、外布ともに接着芯を貼っています。
どう見てもこっちのほうがきれいなので、接着芯は両面に貼った方がいいですね。

ユザワヤさんの厚手接着芯です。

厚手の生地に貼るには、少しごつくなりすぎるかもしれないので、両面オックスなどのときは、もう少し薄めの接着芯の方がいいかもしれません。
ファスナーつけで失敗!
中表に合わせた表布の下1㎝を縫います

表布、裏布それぞれの両端を1㎝折ります。

表布の表側に、ファスナーの表側を下にして(表布とファスナーが中表)重ね、裏布の表を下にして重ねます。

ファスナーの端は、後で布で包みます。
そのため、包めるだけの長さを残しておくことが必要です。
3つ目のこのペンケースを作ったとき、うっかりファスナーの終わりではなく、ファスナーの布の終わりを生地の端に合わせてしまい。
うっかりのダブルパンチで、ファスナー始まりも、なぜか生地の端ギリギリに切ってしまい、ファスナーごと交換してやり直すことになってしまいました(涙)
どうか、お気を付けください。

ファスナーを付けたあとの押さえミシンについて
つれづれリメイクさんでは、最後の方に説明が出てきたので、1つめでは縫わなかったのですが、2個目ではここで、ファスナーをつけた後、外表にしてファスナーの下2mmほど(下の写真の赤線部分)を縫いました。
両方を試してみて、この部分のミシンは、なくても特に困ることはなく、あったからよかったということもありませんでした。
そのため、縫わなくても大丈夫ですが、きちんと縫っておきたいという方のために、私が縫った方法をこの後、紹介しておきますね。

反対側は輪になっているため、端から端までは縫えませんでした。
そのため、片側から5㎝ほど縫い、反対側から最初に縫ったところまで重なるように縫いました。

ファスナーの端を包む工程
ファスナーの端を包む布は4㎝×8㎝にして、それぞれ1㎝ずつ折りました。
初めに作った分では、8㎝部分は5㎜か、もう少し折って縫ったので、横幅が少し広かったのですが、ちょっと大きすぎたように感じたので、小さくしてみました。
ただ、このサイズだと、ファスナーを少し押し込むようにして縫わないと、はみ出しやすいので、余裕が欲しい場合は、横(8㎝の辺)を7㎜折るくらいでいいかもしれません。

40㎝ファスナーを切って使ったファスナーの端は、ひらひらしておさまりが悪かったので、包む布で隠れる部分を縫い留めています。
ファスナーを残す長さは、包む布の半分以下にしています。

まとめ
簡単にできそうなのですが、3個作ったわりには、3個目にもやり直しをしたりと、なんとなく苦戦した感じのあるワイヤー口金ポーチ。
サイズの出し方を勘違いして、1個目2個目は、マチが少し小さくなってバランスが悪かったりもしましたが、3個目はとてもきれいにできました。
中が見えやすく、使いやすいので、これからも違うサイズで作ってみたいです。
今回は、「ワイヤーポーチって簡単♡口金も手作りで大きさ自由自在な作り方」を参考に、ペンケースを作ってみました。
つれづれリメイク日和さん。
素敵なレシピをありがとうございました!